【よくあるご質問について】
Q1.米油の製造方法を教えて下さい。圧搾法や抽出法など、色々な製造方法があると聞いたのですが…
A1.米油の製造方法につきましてお答えいたします。
植物油の搾油法には、(1)圧搾法・(2)抽出法・(3)圧抽法の3つの方法がございます。
(1)圧搾法: 比較的油分の多い原料(とうもろこし、べに花など)に使われる方法で、
原料に物理的な圧力をかけて油をしぼり取る方法です。
(2)抽出法: 比較的油分の少ない原料(大豆、米ぬかなど)に用いる方法で、n-ヘキサン
と呼ばれる溶剤を使って油を抽出します。
なお、抽出に使ったn-ヘキサンは、油の精製過程で蒸留によって完全に取り除かれますので、
製品に残ることはございません。
(3)圧抽法: 圧抽法は、圧搾法と抽出法を併用した方法です。まず初めに圧搾法によって原料に
含まれる油の大部分を搾油し、引き続いて圧搾法だけでは採りきれなかった油分を、n-ヘキサン
を用いて抽出する方法です。
米ぬかから作られる米油は、(2)の抽出法にて製造しております。 繰り返しになりますが、油の
精製過程で蒸留によって完全に取り除かれますので、製品に残ることはございません。
どうぞご安心いただければと存じます。
なお、当社ホームページにて米油の製造工程を動画でご紹介しておりますので、
よろしければご覧いただければ幸いでございます。
/process.html
Q2.米油の原料、原産地を教えてください。
A2.米油の原材料につきましてお答えいたします。
米油は、玄米を精米する際に発生する「米ぬか」を原料とした油です。
日本全国のいろいろな産地、いろいろな品種の玄米から精米されて出来た「米ぬか」を集荷して使用しております。
よって、原産地は「国産」という形のご回答となります。
Q3.「こめ油」「米油」「玄米油」「こめサラダ油」と、種類が沢山ありますが違いはなんですか?
A3.始めに、「玄米油」と「米油600g、500g」の違いにつきましてお答えいたします。
結論から申し上げますと、この両商品に使用している油は全く同じでございます。
米油(玄米油)は、玄米を精米する際に発生する「米ぬか」を原料とした油です。
軽く香ばしい風味を持ち、玄米由来の栄養成分を豊富に含んでいるのも特長で、
そのヘルシーなイメージを商品名としたのが「玄米油」でございます。
続いて、「こめサラダ油1350g」につきましてお答えいたします。
結論から申し上げますと、内容は前述の「玄米油」「米油」に使用している油は全く同じでございます。
【ご参考】サラダ油とは:
よく店頭で見かけるサラダ油にブレンド油が多いことから「サラダ油=ブレンド油」と
誤解されることも多いのですが、サラダ油とは油の種類を指すものではなく、JAS
(日本農林規格)で定められたサラダ油規格をクリアした油のグレードを示すものです。
サラダ油規格とは、「0℃の状態で5.5時間放置しても、油に濁りが出ないこと」
→低温でも固まりにくいのでドレッシング作りなどにも使えるということになります。
ボーソーのこめ油(家庭用商品)は、容量に関わらず全てサラダ油規格をクリアしており、
揚げ物・炒め物などの高温調理からドレッシングやマヨネーズ作りなどの
低温用途までオールラウンドにお使いいただけます。
また、上記全ての油はブレンドではなく、純粋な「米油」となります。
Q4.米油のトランス脂肪酸含有量について教えてください。
A4.弊社主要商品であります「こめ油」のトランス脂肪酸含有率につきましてお答えいたします。
(製造ロットによっても多少差異が出ますことをご了承ください)
「こめ油」のトランス脂肪酸含有率は
【約1.0%】でございます。
WHO(世界保健機関)が推奨するトランス脂肪酸の摂取量は「総エネルギーの1%未満」 とされております。
つまり、1日1900kcal摂取する成人の方の場合、1日のトランス酸摂取量は約2g未満が望ましいと言えるでしょう。
これを当商品に換算すると【133.3g未満】になります。
植物油そのものを1日133g以上摂取することはまず無いと思われますので、この点はご安心いただいても宜しい
のではと存じます。
ただし、トランス脂肪酸は植物油にのみ含まれるものではございません。
ご存じかとは存じますが、トランス脂肪酸は牛肉や牛乳などにも天然のトランス脂肪酸が微量含まれております。
また、トランス脂肪酸の量で申しますと植物油そのものよりも、加工油脂を使用したマーガリン、ショートニングや、
それらを原材料に使った菓子パン、ケーキ、ドーナツなどに多く含まれる傾向があり、これらも含めたトータルでの
食生活を考える必要があるかと存じます。
Q5.炊飯時に米油を使用すると美味しく炊けると聞いたのですが…?
A5.炊飯時に米油を少量混ぜていただきますと、お米に艶が出、美味しく炊けるとのお声を頂きます。
よって、弊社としても適量での添加をおすすめしております。
ご使用に当たっては、1合あたり1g(小さじ1/4程度)を
目安として頂ければと存じます。
多く入れれば入れるほど炊き上がりが良くなる、という訳ではございませんので、入れすぎにご注意いただければと思います。
Q6.しその実油、荏胡麻油の原料原産地を教えてください。
A6.原料原産地につきましてお答えいたします。
・しその実油: 原料原産地は中国、製造所の所在地は東京都でございます。
・荏胡麻油: 原料原産地は中国、製造所の所在地は東京都でございます。
原料は中国産でございますが、原油の状態で輸入し、国内で精製しております。
また、万一原料に農薬が混入したとしても、油の精製過程で取り除かれるため、
最終製品に残留することはございません。どうぞご安心いただければと存じます。
Q7.「A-1ソフトマーガリン」のトランス脂肪酸含有量を教えてください。
A7.「A-1ソフトマーガリン」のトランス脂肪酸含有率につきましてお答えいたします。
製造ロットによっても多少異なりますが、当商品のトランス脂肪酸含有率は【10~15%以下】でございます。
WHO(世界保健機関)が推奨するトランス脂肪酸の摂取量は「総エネルギーの1%未満」とされております。
つまり、1日1800kcal摂取する方の場合、1日のトランス酸摂取量は約2g未満が望ましいと言えるでしょう。
これを当商品に換算すると【13.3g未満】、つまり大さじ約1杯程度が目安になります。
また、1日500kcal摂取する赤ちゃんの場合、1日のトランス酸摂取量は約0.5g未満が望ましいと言えるでしょう。
これを当商品に換算すると【3.3g未満】になります。
当商品につきましては、「食物アレルギー対応+低トランス酸」を実現するべく商品改良 を進めているところでございますが、恐れ入りますが現時点では具体的なご案内ができる状況にございません。
今後とも弊社および弊社商品をご愛顧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。