米油のひみつ

ボーソー油脂が作る「⽶油(こめあぶら)」にはどんなひみつがあるのか、クリックして見てみよう!

米油とは?

⽶油って何からできているの?

⽶油の原材料は「⽶ぬか」です。⽶ぬかは、⽞⽶を精⽶する時に出る外⽪や胚芽のこと。
⽶ぬかには約20%の油分が含まれており、この油分を抽出・精製してできるものが「⽶油」です。
なお、⽶ぬかにはリパーゼと呼ばれる油を分解する酵素が含まれており、精⽶後から分解を始めてしまうため、より新鮮な⽶ぬかからいち早く米油を搾ることが重要です。
ボーソー油脂グループでは、米ぬかを早期に集荷し、品質のよい米油を製造する体制を整えています。以下より、米油の原材料「米ぬか」の詳しい情報をご覧ください!

⽶油はどうやってつくられているの?

まず精米所などから集荷した⽶ぬかから不純物を取り除き、加熱加湿などの過程を経た後、油分を抽出します。
抽出した油分には、⾷⽤に適さない成分や、低温で固まりやすい成分、⾊素、におい成分などが含まれているので、これらを除去して、⾵味のよい米油に仕上げます。
以下より、ボーソー油脂では⽶油がどのようにしてつくられるか詳細情報をご覧ください!

⽶油ってどんな油?

ボーソー油脂がつくる「ボーソー⽶油」は、貴重な国産の⽶ぬかからつくった「国産の油」です。
米油には、⽶ぬか由来のビタミンEや植物ステロール、ガンマ-オリザノール、トコトリエノールなどの栄養成分を豊富に含んでおります。
⾵味や⾹りにクセがなく、素材の旨みを生かす油で、揚げ物や炒め物はもちろんパンやスイーツ、ドレッシングなど幅広く活用できます。また酸化に強い⽶油は、お料理の美味しさが⻑持ちするので、つくりおきやお弁当のおかずに最適です。
料理油として使いやすい⽶油の栄養成分や特徴を「ボーソー⽶油について」で詳しくご紹介しています、是非ご覧ください!

⽶油をつくる過程で出る副産物とは?

⽶ぬかから油を抽出すると、油分が取り除かれた脱脂⽶ぬかになります。
その脱脂⽶ぬかは、肥料や飼料の原料として農畜産業の場で利⽤されています。
また精製過程で得られる成分は、副産物として石けんや化粧品、燃料、インキなど日々の生活のどこかで活用されています。
ボーソー油脂グループでは、⽶ぬかから⽶油を⽣産する過程で得られる副産物を様々な分野で活⽤して、資源を無駄にしない製品づくりの姿勢を大切にしています。
ボーソー油脂グループの副産物の詳細情報は、以下よりご覧ください!